ささみ 4切れ
玉ねぎ 半分
きゅうり 1本
酒 大1
豆板醤 小1
減塩しょうゆ 小1
ごま油 小1
ささみと薄切りの玉ねぎを、かぶらない程度の水と酒を入れて火を通す。
火が通ったら、荒熱をとる。
きゅうりはピーラーを使って薄くスライス。
ボールに豆板醤、しょうゆ、ごま油を入れて、荒熱のとれた鍋のものときゅうりを一緒に合わせる。
ゆで汁も一緒にいれると旨味に。水分が多ければ捨てちゃって。
全体に、まんべんなく調味料が回る程度で、ヒタヒタしなくて大丈夫。
冷蔵庫で冷やす。
総塩分量 約1.84g
*荒熱を取る時、思い切って冷凍庫に5分くらい突っ込む事がある(笑)
きゅうり2本でもよかったかなー。
画像ナシですw
玉ねぎ 半分
きゅうり 1本
酒 大1
豆板醤 小1
減塩しょうゆ 小1
ごま油 小1
ささみと薄切りの玉ねぎを、かぶらない程度の水と酒を入れて火を通す。
火が通ったら、荒熱をとる。
きゅうりはピーラーを使って薄くスライス。
ボールに豆板醤、しょうゆ、ごま油を入れて、荒熱のとれた鍋のものときゅうりを一緒に合わせる。
ゆで汁も一緒にいれると旨味に。水分が多ければ捨てちゃって。
全体に、まんべんなく調味料が回る程度で、ヒタヒタしなくて大丈夫。
冷蔵庫で冷やす。
総塩分量 約1.84g
*荒熱を取る時、思い切って冷凍庫に5分くらい突っ込む事がある(笑)
きゅうり2本でもよかったかなー。
画像ナシですw
スポンサーサイト
▼ 丸大根の煮物
▼ 鶏ささみのフライ

【鶏ささみのフライ】
材料(2人分)
・鶏ささみ5~6本
・卵 1個
・キャベツ 適量
塩・コショウ 適量
小麦粉 適量
パン粉 適量
揚げ油
鶏ささみを厚さ半分に切り、包丁の背で叩き、塩・コショウして、1枚に戻す。
フライパンに2cmほど油を入れ170℃くらいに熱する。
鶏ささみに小麦粉・卵・パン粉をまぶして、中火で揚げる。
初のフライでしたが、上出来でした!
ささみを切って、キャベツの千切りを添えて完成。
▼ 鶏出汁
【鶏出汁】
・水3カップ
・鶏ささみ3~4本か、鶏ひね1/2枚~1枚
水を沸騰させて、鶏を切ったものを煮る。
灰汁を取る。
・水3カップ
・鶏ささみ3~4本か、鶏ひね1/2枚~1枚
水を沸騰させて、鶏を切ったものを煮る。
灰汁を取る。
【鶏出汁カレーうどん】
鶏出汁バージョンのカレーうどんです。
材料
・うどん(乾麺)1束
・玉葱1/4個 縦細切り
・白ネギ少量 斜め切り
・ネギ 適量
・鶏ささみ 2本
・水 丼分
・カレー粉 小1
・ガラムマサラ 少々
・クミン 少々
・オールスパイス 少々
丼分の水を沸騰させ、一口大に切った鶏ささみを入れて灰汁を取る。
玉葱、白ネギを加えて煮込む。
カレー粉とスパイス類を入れて味を整える。
スパイス類がない人は、めんつゆ 小1でOK!
水溶き片栗粉でとろみをつけてネギを散らす。
茹でて水を切ったうどんにかけて完成。
お好みで七味を。
鶏出汁バージョンのカレーうどんです。
材料
・うどん(乾麺)1束
・玉葱1/4個 縦細切り
・白ネギ少量 斜め切り
・ネギ 適量
・鶏ささみ 2本
・水 丼分
・カレー粉 小1
・ガラムマサラ 少々
・クミン 少々
・オールスパイス 少々
丼分の水を沸騰させ、一口大に切った鶏ささみを入れて灰汁を取る。
玉葱、白ネギを加えて煮込む。
カレー粉とスパイス類を入れて味を整える。
スパイス類がない人は、めんつゆ 小1でOK!
水溶き片栗粉でとろみをつけてネギを散らす。
茹でて水を切ったうどんにかけて完成。
お好みで七味を。
▼ ナスのおろし煮
【ささみの紫蘇チーズ焼き】
2人前
ささみ4切(約200g)を1枚ずつ広げて、その上に紫蘇(大葉)を2枚並べて乗せて、さらにピザ用チーズ(30g)を乗せる。
ささみをくるっと巻き、塩・コショウかけてラップして600Wで3分30分~4分。
今回、塩はかけてませんが、いけました。
塩分
ピザ用チーズ0.5g
2人前
ささみ4切(約200g)を1枚ずつ広げて、その上に紫蘇(大葉)を2枚並べて乗せて、さらにピザ用チーズ(30g)を乗せる。
ささみをくるっと巻き、塩・コショウかけてラップして600Wで3分30分~4分。
今回、塩はかけてませんが、いけました。
塩分
ピザ用チーズ0.5g
さて、たぶん極めました【親子丼】。
市販の粉とか使わないレシピ。
まず、鶏ひね肉(親鶏かしわ)がええ出汁を出すので用意。
みりん大2で玉葱を煮て、鶏ひね肉を入れる。
あとは、めんつゆ大1でOK!最後に溶き卵でとじて完成。
塩分は1gちょい。美味しく食べれます。
ナスを入れても美味しかったです。
【うどん出汁(鶏ささみ)】
乾麺のうどんは塩分が低く食べれる事がわかったので、昼はかなり登板数が増えております。
考えんで良いし。
市販の~の素とか、うどんスープとか使わぬレシピ。
鶏ささみもこれまたええ出汁出すのです。
鶏ささみを細切りにして茹でる。灰汁をとり、生しいたけがあれば入れ、あとは野菜なんでも。白ネギとかありゃ最高です。
みりん大1・めんつゆ大1で完成。
これまた、つゆが塩分1gちょい、麺が0.3gで食べれます。
減塩の人もビビらず美味しく食べれます(。-_-。 )ノ
市販の粉とか使わないレシピ。
まず、鶏ひね肉(親鶏かしわ)がええ出汁を出すので用意。
みりん大2で玉葱を煮て、鶏ひね肉を入れる。
あとは、めんつゆ大1でOK!最後に溶き卵でとじて完成。
塩分は1gちょい。美味しく食べれます。
ナスを入れても美味しかったです。
【うどん出汁(鶏ささみ)】
乾麺のうどんは塩分が低く食べれる事がわかったので、昼はかなり登板数が増えております。
考えんで良いし。
市販の~の素とか、うどんスープとか使わぬレシピ。
鶏ささみもこれまたええ出汁出すのです。
鶏ささみを細切りにして茹でる。灰汁をとり、生しいたけがあれば入れ、あとは野菜なんでも。白ネギとかありゃ最高です。
みりん大1・めんつゆ大1で完成。
これまた、つゆが塩分1gちょい、麺が0.3gで食べれます。
減塩の人もビビらず美味しく食べれます(。-_-。 )ノ
▼ 冬瓜のお雑煮風
【冬瓜のお雑煮風】
雲水家の正月のお雑煮は三重の田舎から伝わる、透明のお吸い物?なんです。みんな大好物のお雑煮。
おかげで、大阪の白味噌のお雑煮は食べれません・・・。
それを冬瓜でアレンジ。
ササミを細く切り、沸騰した湯に入れる。灰汁をとる。
千切りにした冬瓜と人参、白ネギを入れて柔らかくなるまで煮る。
減塩醤油 大1・みりん 大1を加えて完成。
ササミがええ出汁を出しよるのです。
これだけでこんな美味しいもんが出来るなんてね。
ふだんはササミ・大根・人参だけですが、冬瓜と白ネギもまたええ感じでした!!
冬瓜メニュー増えました(=゜ω゜)
雲水家の正月のお雑煮は三重の田舎から伝わる、透明のお吸い物?なんです。みんな大好物のお雑煮。
おかげで、大阪の白味噌のお雑煮は食べれません・・・。
それを冬瓜でアレンジ。
ササミを細く切り、沸騰した湯に入れる。灰汁をとる。
千切りにした冬瓜と人参、白ネギを入れて柔らかくなるまで煮る。
減塩醤油 大1・みりん 大1を加えて完成。
ササミがええ出汁を出しよるのです。
これだけでこんな美味しいもんが出来るなんてね。
ふだんはササミ・大根・人参だけですが、冬瓜と白ネギもまたええ感じでした!!
冬瓜メニュー増えました(=゜ω゜)
/ Template by ブログ(blog)テンプレートカスタマイズ