fc2ブログ
1日5g以下の塩分生活を送る、料理好きな男の減塩料理レシピ。素人ですが、減塩食のお役に立てれば・・・。
ささみ 4切れ
玉ねぎ 半分
きゅうり 1本
酒 大1
豆板醤 小1
減塩しょうゆ 小1
ごま油 小1

ささみと薄切りの玉ねぎを、かぶらない程度の水と酒を入れて火を通す。
火が通ったら、荒熱をとる。
きゅうりはピーラーを使って薄くスライス。
ボールに豆板醤、しょうゆ、ごま油を入れて、荒熱のとれた鍋のものときゅうりを一緒に合わせる。
ゆで汁も一緒にいれると旨味に。水分が多ければ捨てちゃって。
全体に、まんべんなく調味料が回る程度で、ヒタヒタしなくて大丈夫。

冷蔵庫で冷やす。

総塩分量 約1.84g

*荒熱を取る時、思い切って冷凍庫に5分くらい突っ込む事がある(笑)
きゅうり2本でもよかったかなー。
画像ナシですw
スポンサーサイト



ささみカレーフリッターと玉葱カレー天

鶏ささみのカレーフリッターとカレー玉葱

・鶏ささみ 適量
・玉葱 適量
・小麦粉 適宜
・水 適量
・カレー粉 適宜
・黒コショウ 適宜
・揚げ油 適宜

ささみは、筋をとり食べやすい大きさに切っておく。
小麦粉に水を混ぜてトロンとなるくらいにし、カレー粉を加えて混ぜる。
玉葱は爪楊枝を差して、輪切りにしておく。

具材に衣をつけ、揚げ油をフライパンで熱し、中火でじっくり揚げるだけ。
200902062034000.jpg

【切干大根とささみほぐしサラダ】

材料(2人分)
・切干大根 適量
・鶏ささみ 3本くらい
・減塩醤油 小1
・マヨネーズ 適宜
・レモン汁 小1/2
・生姜 1かけ すりおろし
・黒コショウ 適宜

切干大根は水で戻しておく。
ささみは一旦茹でて、縦にさいておく。
ボウルに全部混ぜ合わせたら完成。

NEC_0255.jpg

【簡単ささみのフリッター】

材料(2人分)
・鶏ささみ 5本

にんにくチューブ 適量
生姜チューブ 適量
マヨネーズ 適量
片栗粉 適量

サラダ油 適量

鶏ささみの筋をとり、ビニール袋に入れて、他を適当に次々加えて揉む。
フライパンにサラダ油を少し敷いて焼くだけ。
200812211914000.jpg

【ささみのカレーフリッター】

材料(4人分)
・鶏ささみ 6本
小麦粉 適宜

小麦粉 1カップ
カレー粉 小1
塩 2つまみ
コショウ 少々
水 3/4カップ

鶏ささみの筋を予め取っておく。
小麦粉をつけて、衣をボウルに混ぜておき、そこに鶏ささみをつけてフライパン2cmほど油を入れて、中火でじっくり揚げる。

200812211844000.jpg

かなり美味しいです。

200812211855000.jpg
200812071827000.jpg

【丸大根の煮物】

材料(2人分)
・丸大根 1本
・鶏ささみ 2本
・木綿豆腐 1/2丁

水 800mlくらい
昆布 適量
めんつゆ 大2
みりん 大2

水に昆布を入れて沸騰させる。
鶏ささみは一口大に切り、切った大根と一緒に入れて蓋をして煮る。
調味料を加えて、弱火にしてさらに煮込む。
大根に串がスッと通ったら、サイコロ状に切った木綿豆腐を加えて一煮立ち。

200812061944000.jpg

【ささみと大根菜の崩し豆腐】

材料(2人分)
・鶏ささみ 4本
・大根菜 1/2本分くらい
・木綿豆腐 1/2丁

オイスターソース 大1/2
減塩醤油 大1/2

ささみと大根菜を3~4cmくらいに切り、炒める。
木綿豆腐を手で崩し入れて、調味料を加えれば完成!!

かなり美味しいですよ。
20081021222636

【鶏ささみのフライ】

材料(2人分)
・鶏ささみ5~6本
・卵 1個
・キャベツ 適量

塩・コショウ 適量
小麦粉 適量
パン粉 適量
揚げ油

鶏ささみを厚さ半分に切り、包丁の背で叩き、塩・コショウして、1枚に戻す。
フライパンに2cmほど油を入れ170℃くらいに熱する。
鶏ささみに小麦粉・卵・パン粉をまぶして、中火で揚げる。

初のフライでしたが、上出来でした!
ささみを切って、キャベツの千切りを添えて完成。
20081014200159

【わさび菜とささみのサラダ】

初のわさび菜に挑戦です。
かなり気に入りました!!

材料(2人分)
・わさび菜4本くらい
・鶏ささみ2本
・焼き海苔 適量

マヨネーズ 大1
ごま油 小1

鶏ささみを茹でて、身を手でほぐしておく。
わさび菜を洗い、水を切り、葉の部分をちぎる。
皿に盛り付け、ささみのほぐし身を乗せて、焼き海苔を散らしてから調味料を合わせたものをかえて完成。

焼き海苔がかなりポイントですね。
ヒラメキサラダ。マヨネーズだけでも美味しいです。
【鶏出汁】

・水3カップ
・鶏ささみ3~4本か、鶏ひね1/2枚~1枚

水を沸騰させて、鶏を切ったものを煮る。
灰汁を取る。
【鶏出汁カレーうどん】

鶏出汁バージョンのカレーうどんです。

材料
・うどん(乾麺)1束
・玉葱1/4個 縦細切り
・白ネギ少量 斜め切り
・ネギ 適量
・鶏ささみ 2本
・水 丼分
・カレー粉 小1
・ガラムマサラ 少々
・クミン 少々
・オールスパイス 少々

丼分の水を沸騰させ、一口大に切った鶏ささみを入れて灰汁を取る。
玉葱、白ネギを加えて煮込む。
カレー粉とスパイス類を入れて味を整える。
スパイス類がない人は、めんつゆ 小1でOK!
水溶き片栗粉でとろみをつけてネギを散らす。
茹でて水を切ったうどんにかけて完成。

お好みで七味を。
【ナスのおろし煮】

89efe7ea.jpg



2~4人前
ナス3本を縦2つに切り、皮の方に切り目?(斜め×斜めの)を入れて、一口大に。油で炒めてから、熱湯をかけて油を抜く。
カツオ出汁600ccくらいに麺ツユ大2・みりん大2を加えて。ナス、しめじ1/2袋、ささみ90g入れて煮る。ささみは最後に。
生姜1片すりおろし、大根450gくらいをすりおろし、仕上げる時に入れて煮立たせて出来上がり。

あっさりでこれまた優しい味です。自画自賛の一品。
ささみとしめじは余ってたもんです・・・。
【ささみの紫蘇チーズ焼き】

2人前
ささみ4切(約200g)を1枚ずつ広げて、その上に紫蘇(大葉)を2枚並べて乗せて、さらにピザ用チーズ(30g)を乗せる。
ささみをくるっと巻き、塩・コショウかけてラップして600Wで3分30分~4分。

今回、塩はかけてませんが、いけました。

塩分
ピザ用チーズ0.5g

【クリームポテトサラダ
きゅうり買うの忘れたので、人参鶏ささみにて。
ささみは小さく切り炒めておき、人参はサイコロにし、茹でておきました。
マッシュした馬鈴薯と手作りホワイトクリーム(無塩バター・小麦粉・牛乳で)を混ぜて黒コショウ。
ささみがまたいい働きしましたね。
あれは何であんなに安く売られてるのか不思議です。
ええ出汁はだすし。ひねもそうやけど
【ささみのフリッター】
実験して成功したレシピです。
ビニール袋に、にんにくおろしチューブと生姜おろしチューブを適当に入れ、調理したい分のささみ全てに付くくらいのマヨネーズを入れて混ぜる。塩・コショウも適当に。
そこに鶏ささみを入れ、下味付きマヨネーズをまとわし、パン粉を加えればカツに。鶏むね肉とかはこれでチキンカツにすれば良いかと。。。

小麦粉をまぶせればささみフリッターに。
ケンタロウ氏のフリッター+雲水流レシピ。

ビニール袋ですべて段取り出来るので手は汚しませんし、つなぎはマヨ。
フライパンで焼く感じでいけるので、即効で出来ます。
その割には絶対満足の逸品です。
さて、たぶん極めました【親子丼】
市販の粉とか使わないレシピ。
まず、鶏ひね肉(親鶏かしわ)がええ出汁を出すので用意。

みりん大2で玉葱を煮て、鶏ひね肉を入れる。
あとは、めんつゆ大1でOK!最後に溶き卵でとじて完成。

塩分は1gちょい。美味しく食べれます。
ナスを入れても美味しかったです。


【うどん出汁(鶏ささみ)】
乾麺のうどんは塩分が低く食べれる事がわかったので、昼はかなり登板数が増えております。
考えんで良いし。

市販の~の素とか、うどんスープとか使わぬレシピ。

鶏ささみもこれまたええ出汁出すのです。
鶏ささみを細切りにして茹でる。灰汁をとり、生しいたけがあれば入れ、あとは野菜なんでも。白ネギとかありゃ最高です。
みりん大1・めんつゆ大1で完成。
これまた、つゆが塩分1gちょい、麺が0.3gで食べれます。

減塩の人もビビらず美味しく食べれます(。-_-。 )ノ
【冬瓜のお雑煮風】
雲水家の正月のお雑煮は三重の田舎から伝わる、透明のお吸い物?なんです。みんな大好物のお雑煮。
おかげで、大阪の白味噌のお雑煮は食べれません・・・。

それを冬瓜でアレンジ。
ササミを細く切り、沸騰した湯に入れる。灰汁をとる。
千切りにした冬瓜と人参、白ネギを入れて柔らかくなるまで煮る。
減塩醤油 大1・みりん 大1を加えて完成。
ササミがええ出汁を出しよるのです。

これだけでこんな美味しいもんが出来るなんてね。
ふだんはササミ・大根・人参だけですが、冬瓜と白ネギもまたええ感じでした!!
冬瓜メニュー増えました(=゜ω゜)
【おからの炊いたやつ】作りに挑戦!
まぁまぁかな。

卯の花150gを軽く炒め仮置き。
ごぼうささがき?ささがけ?、人参千切り、しいたけ2枚、きくらげ適量、ささみ(出汁取ったやつでカスカス)、糸こんにゃくを胡麻油(少量)で炒めて、麺ツユ大1・酒大1で味付け、卯の花を加えて、しいたけの戻し出汁150ccを加えて、麺ツユ大1・酒大1・みりん大1を加えて、水気がなくなるまで炒める。
ねぎを加えて出来上がり。

減塩レシピなので、普通の人には薄いかと。